ご意見募集!
小さい頃、近くの公園でザリガニ釣りをしたり、草むらでバッタを採ったりしました。
そして、採った昆虫などは、いつも持って帰って、飼育ボックスの中で育てました。
昆虫にも名前を付けたり、自分なりに一生懸命世話をしました。
大きくなるのが楽しくて・・・
そして、死んでしまった時は、お墓も作ったものでした・・・
先日のキャンプで娘がオタマジャクシをたくさん採ったので、持って帰って飼育ボックスで育てることにしました。
子供は、すごく一生懸命お世話をしてます。
足が生えたりする変化を興味深く観察しています。
百貨辞典の写真なんかじゃなく、生の生き物の成長を感じています。
ただ・・・
大人になった今、思うことは、これでいいのかと・・・
ブラックバスなどの外来魚の問題などを考えると、身勝手に釣ってきたブラックバスをあちこちの池に放流したのが原因です。
今、オタマジャクシに手が生えて石の上に上がってきました。
こうなると、恐らく生きた虫しか食べなくなるでしょう。
近くの公園には、カエルが生息出来そうな場所はありますが、逃がしていいものか・・・
そもそも、キャンプ場で採ったオタマジャクシを持って帰える行為が、軽率だったのか?
僕は、子供の頃の自分の経験から、昆虫などを飼育することで得たものはたくさんありましたので、自分の子供にもいろんな体験をさせてあげたいと思っています。
皆さんの御意見をお聞かせください。
カエル逃がしていいものでしょうか・・・