2007年03月28日
春の知らせ^^
仕事から帰って、家の玄関をくぐると何やら甘辛い香りが・・・

おばあちゃんのお手製、『いかなごのくぎり』
毎年大量に作るが、ご近所さんに配って一瞬でなくなってしまう(^^;)
今年も12kg作ったらしいけど、今手元にあるのは1パックだけ・・・oTL

おばあちゃんのお手製、『いかなごのくぎり』
毎年大量に作るが、ご近所さんに配って一瞬でなくなってしまう(^^;)
今年も12kg作ったらしいけど、今手元にあるのは1パックだけ・・・oTL
本場明石では、くぎ煮ではなく『くぎり』と言うらしい・・・
半信半疑で”いかなごの”でググってみたが、どれも『くぎ煮』と書いてある。
チッ!
また、騙されたのか・・・
半信半疑で”いかなごの”でググってみたが、どれも『くぎ煮』と書いてある。
チッ!
また、騙されたのか・・・
Posted by takashi at 21:43│Comments(30)
この記事へのコメント
スロカノの大好物だそうでするよ~(^^)
もう、食べたい、食べたい、食べた~い、の連続攻撃でするよ~(--;
以上、スローライフきゅー でした(^^;
もう、食べたい、食べたい、食べた~い、の連続攻撃でするよ~(--;
以上、スローライフきゅー でした(^^;
Posted by スローライフぽっ at 2007年03月28日 21:55
>スローライフぽっ?きゅー?さん
熱々ごはんと一緒に食べるとめちゃおいしいですよ^^
DOでくぎりを作ったらおいしのでしょうか???
熱々ごはんと一緒に食べるとめちゃおいしいですよ^^
DOでくぎりを作ったらおいしのでしょうか???
Posted by takashi at 2007年03月28日 22:11
あつあつのご飯で食べたら何倍でも進みそう~
食べた~~い♪
食べた~~い♪
Posted by いがちゃん at 2007年03月28日 22:36
>いがちゃん
そうそう^^
何杯でもいけちゃいますよ^^
お酒の肴にしたら、何杯でも飲めちゃいます^^
そうそう^^
何杯でもいけちゃいますよ^^
お酒の肴にしたら、何杯でも飲めちゃいます^^
Posted by takashi at 2007年03月28日 22:57
うちも実家からもらって来ました( ・∀・)ノ
炊きたてのごはんとの相性はバッチリですw
炊きたてのごはんとの相性はバッチリですw
Posted by イクス at 2007年03月29日 00:27
今年はイカナゴが高いらしいですね^^
12kgも作って手元に残らないおばあちゃん、、大変ですね~^^;
私もこれ御近所の方がくれるのを食べてます
関西に来るまでは知らない味でした^^
12kgも作って手元に残らないおばあちゃん、、大変ですね~^^;
私もこれ御近所の方がくれるのを食べてます
関西に来るまでは知らない味でした^^
Posted by ハピママ at 2007年03月29日 00:33
>イクスさん
でしょ^^
これが出回りだすと春を感じるんですよね~
でしょ^^
これが出回りだすと春を感じるんですよね~
Posted by takashi at 2007年03月29日 07:44
>ハピママさん
もともとは関西人じゃなかったんですか?
で、ハピママさんのお口には合いましたか?
もともとは関西人じゃなかったんですか?
で、ハピママさんのお口には合いましたか?
Posted by takashi at 2007年03月29日 07:46
関西ではイカナゴと言うのですね。こちらは関東ですがイナゴといいます。(同じものかしら???)甘くておいしいらしいのですが、ちょっと顔が苦手なアタシです。。今度挑戦しますね(^ー^)
Posted by nana at 2007年03月29日 08:50
>nanaさん
いかなごは、水揚げしてからすぐに作らないとべちゃべちゃになってしまうらしいのです。
だから明石で水揚げされたら、即日配達可能な近畿圏に出荷され調理されます。
なので、関東方面へは、調理後のいかなごのくぎりが出回ってるのかもしれません。
いなごって言うのは別のお魚かな~???
いかなごは、水揚げしてからすぐに作らないとべちゃべちゃになってしまうらしいのです。
だから明石で水揚げされたら、即日配達可能な近畿圏に出荷され調理されます。
なので、関東方面へは、調理後のいかなごのくぎりが出回ってるのかもしれません。
いなごって言うのは別のお魚かな~???
Posted by takashi at 2007年03月29日 11:11
こちらでは食べたこと無いですね~
くぎ煮=釘煮なんですね。
くぎ煮=釘煮なんですね。
Posted by 大木煩悩 at 2007年03月29日 11:25
ふっふっふ。
我が家も昨日、お義母さんからいただいてきました。
毎年、作ってあちこちに配るのを楽しみにしているようで、
作るだけ作って義実家の家族はだれもお食べにならないんですよ。
私は毎年やまもりいただいてます。(笑)
我が家も昨日、お義母さんからいただいてきました。
毎年、作ってあちこちに配るのを楽しみにしているようで、
作るだけ作って義実家の家族はだれもお食べにならないんですよ。
私は毎年やまもりいただいてます。(笑)
Posted by わたかけmama at 2007年03月29日 13:48
12キロってすごいですね。
おばあちゃんの作ったものはおいしいんだろうなぁ~。
我が家の近くのだと、イカナゴは調理されてパックに入ったものがスーパーで売ってますね。
なんて書いてあったかなぁ~^_^;
義母が購入してきます。
お友達のブログでも最近このイカナゴをUPしてる人がいて、関西では有名なんですね。
おばあちゃんの作ったものはおいしいんだろうなぁ~。
我が家の近くのだと、イカナゴは調理されてパックに入ったものがスーパーで売ってますね。
なんて書いてあったかなぁ~^_^;
義母が購入してきます。
お友達のブログでも最近このイカナゴをUPしてる人がいて、関西では有名なんですね。
Posted by みつき at 2007年03月29日 13:54
いかなごのくぎ煮
美味しそうですね。
明石と言えば、「うおんたな」ですね?
美味しそうですね。
明石と言えば、「うおんたな」ですね?
Posted by Taka at 2007年03月29日 17:12
わおぉ~!
おかずにも酒のお摘みにも良いですねぇ~(^^)
これでオニギリ作ってお花見なんて良いなぁ~
↑食べ物は欠かせません(^^;;
おかずにも酒のお摘みにも良いですねぇ~(^^)
これでオニギリ作ってお花見なんて良いなぁ~
↑食べ物は欠かせません(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年03月29日 18:46
あ、あかん、接続とりあえずがんばって、
行くとこ行くとこ、食べ物の画像ばっかりぃ~
お、おなかすいたぁ。
行くとこ行くとこ、食べ物の画像ばっかりぃ~
お、おなかすいたぁ。
Posted by りるっち at 2007年03月29日 22:29
うちの母も大阪人、箕面娘の御母さんも大阪人、、
だけど、これ二人とも縁が無いんです^^
本場は明石だったんですね^^
だけど、これ二人とも縁が無いんです^^
本場は明石だったんですね^^
Posted by MinohMan at 2007年03月29日 23:10
>大木煩悩さん
やっぱり、そちらでは無いですか・・・
こっちでは3月の中から下旬にかけては、これの争奪戦ですよ~~~^^
やっぱり、そちらでは無いですか・・・
こっちでは3月の中から下旬にかけては、これの争奪戦ですよ~~~^^
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:03
>わたかけmamaさん
これ作る人は皆配りたいみたいですね~^^
わたかけmamaさんところは、他の人が食べないので山盛りあたるんですね~^^
うらやましい~~~^^
これ作る人は皆配りたいみたいですね~^^
わたかけmamaさんところは、他の人が食べないので山盛りあたるんですね~^^
うらやましい~~~^^
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:05
>みつきさん
そうそう^^
関西では有名ですよ~
関東だと調理済みの物しか出回らないでしょうね~
そうそう^^
関西では有名ですよ~
関東だと調理済みの物しか出回らないでしょうね~
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:07
>Takaさん
「うおんたな」ってなんですか???
「うおんたな」ってなんですか???
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:08
>キイロハゼさん
これで、おにぎりかぁ~~~
それも旨そうですね~^^
今週末やってもらおうかな~^^
これで、おにぎりかぁ~~~
それも旨そうですね~^^
今週末やってもらおうかな~^^
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:09
>りるっちさん
おっ!
接続成功???
あのまま、長期休暇になるのかと・・・^^;
おっ!
接続成功???
あのまま、長期休暇になるのかと・・・^^;
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:11
>MinohManさん
えぇ~~~
おいしいのに~~~
じゃあ、男のいかなご料理って事で、箕面男さん自らどうですか???^^
えぇ~~~
おいしいのに~~~
じゃあ、男のいかなご料理って事で、箕面男さん自らどうですか???^^
Posted by takashi at 2007年03月30日 00:12
うおんたな
↑うおのたな
現地の人はなまってそう言うそうですよ。
と、明石在住者が言ってました。
↑うおのたな
現地の人はなまってそう言うそうですよ。
と、明石在住者が言ってました。
Posted by Taka at 2007年03月30日 11:57
>Takaさん
なるほど~~~
で、くぎり?
それとも、くぎ煮?
なるほど~~~
で、くぎり?
それとも、くぎ煮?
Posted by takashi at 2007年03月30日 23:52
くぎりの件は来週聞いておきます。
Posted by Taka at 2007年03月31日 21:34
>Takaさん
よろしく、おねがいします^^
よろしく、おねがいします^^
Posted by takashi at 2007年03月31日 21:55
くぎりの件聞きました。
「いゃー・・・聞いたことないですねぇ・・・」
って言われました。(^_^;)
この人は中学まで別の場所で暮らしていたため、根っからの明石の人間ではないのかも・・・。
↓こんなの見つけましたよ。
「木下水産」に並ぶくぎ煮は「くぎり」と呼ぶ。三十年以上前に、いち早く自家製を売り始めた。「昔は釘のように硬くなるまでいってたから、『くぎ』と『いる』がなまって『くぎり』となった」。味を守り続けてきた木下きみ子さんが説明してくれた。
毎年、この時期になると北海道から沖縄まで、全国から注文が殺到する。シーズン中に作るくぎりは二トンにもなる。
だそうで、登録商標なのかもしれません。
「いゃー・・・聞いたことないですねぇ・・・」
って言われました。(^_^;)
この人は中学まで別の場所で暮らしていたため、根っからの明石の人間ではないのかも・・・。
↓こんなの見つけましたよ。
「木下水産」に並ぶくぎ煮は「くぎり」と呼ぶ。三十年以上前に、いち早く自家製を売り始めた。「昔は釘のように硬くなるまでいってたから、『くぎ』と『いる』がなまって『くぎり』となった」。味を守り続けてきた木下きみ子さんが説明してくれた。
毎年、この時期になると北海道から沖縄まで、全国から注文が殺到する。シーズン中に作るくぎりは二トンにもなる。
だそうで、登録商標なのかもしれません。
Posted by Taka at 2007年04月02日 17:34
>Takaさん
ってことは、あながち嘘じゃなかったのね^^
ってことは、あながち嘘じゃなかったのね^^
Posted by takashi at 2007年04月02日 22:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。