ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ







coleman特集 SIGG特集
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン72メニュー







ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン72メニュー


A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) キッチンでダッチオーブン







A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) キッチンでダッチオーブン


ダッチオーブン・パーフェクト・ブック
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
takashi
takashi
ファミリーキャンパーのtakashiです。
僕とママと子供2人(6歳、10歳)とおばぁちゃんの5人家族です。
キャンプにハマったきっかけは、会社の先輩の影響です。
まだ、ブログを始めたばっかりなので、コメント、トラバなど大歓迎です。
よろしくお願いします。
オーナーへメッセージ

2006年12月26日

俺流ダッチオーブンのシーズニング^^

最近ロッジのスキレットが人気急上昇???
鋳物の取り扱いで注意が必要なのはシーズニング!
そこで、僕のシーズニングのやり方をちょこっと紹介します^^

シーズニングのオイルで有名なのがクリスコ!
無臭でクリーム状なので取り扱いが便利な為、ダッチなのどシーズニングによく使われます。



でも、僕は・・・
これを使ってます。
オリーブオイルINニンニク!

俺流ダッチオーブンのシーズニング^^

これは、いろんなダッチの本とかに紹介されているんで、特別珍しいものではありませんが、シーズニング以外でも普通に料理にも使えるので一つ作っておくと便利です。

で、シーズニングですが、あくまで今回のタイトルのとおり俺流なので、間違ってるかもしれません・・・(爆)

正統派はTakaさんやスローライフさんがよくご存知だと思います^^
間違ってたらご指摘下さい m(__)m

まず、どうしてニンニク入りオリーブオイルを使いかと言うと、鉄臭さを取るためです^^
普通は、無臭のオイルを使って、最後に香味野菜を炒めて鉄臭さを取るんですけど、このニンニクオイルを使うと、野菜炒めしなくても鉄臭さが無くなります。

そして、毎週シーズニングをやってて失敗を繰り返した中で気付いた事は・・・
シーズニングオイルは付け過ぎてはダメ!
これ重要ですよ!!!

ほんと薄~~~~~~~く塗るのが肝です^^

女性に解りやすく例えるなら、ファンデーションを塗るように!薄~~~く

男性に解りやすく例えるなら、擦り傷にマキロンが染込んだガーゼをあてるように、軽~~~く

それと、塗った後に加熱するのでは無くて、加熱してやや粗熱が取れたタイミングで薄~~~く塗るのがベストだと思います。

理由
オイルを塗った後焼きを入れると鉄に馴染む前にオイルが焦げてしまう(これ最悪は地図の様にマダラ模様になってしまいます)
オイルが焦げると一見ブラックポッドになった様に勘違いしますが、ただ表面が焦げた油がこびり付いているだけなので注意してください。

薄~~~くオイルを塗ったら僕の場合、完全に冷めるまで放置します。

そして、次焼きを入れる前に塗りすぎたオイルがテカテカしていたら、ふき取ってから焼きを入れます。

これはさっきの理由のとおり塗りすぎたオイルが焦げないようにする為です。

充分に焼入れをすると鉄に充分馴染んでいない表面のオイルは飛んでしまい鉄の色が出てきますが、薄~~~くオイルを塗るとブラッキーになります。

右半分がオイルを薄~~~く塗った状態^^(決してテカテカになるほど塗ってはいけませんよ~)

俺流ダッチオーブンのシーズニング^^

これを繰り返すだけです^^

ちなみにオイルを塗りすぎてオイルが焦げた場合は、赤茶色になったり一見黒く見えたりします。

これは、DOを購入した当時、ベタベタにオイルを塗って、塗った後に焼き入れをしてた時のDOです。
オイルが焦げて赤く変色しています

俺流ダッチオーブンのシーズニング^^


最近のスキレット

俺流ダッチオーブンのシーズニング^^

とにかく薄~~~く丁寧にですよ~~~^^



セブンネットショッピング

↓ パイルドライバーお願いしますm(__)m

  にほんブログ村 アウトドアブログへ  

同じカテゴリー(ダッチオーブン)の記事画像
ヘビーダッチャーの証^^
失敗から得るもの・・・
今回活躍したDO紹介^^
僕のユニフレームのダッチは・・・
終に来た^^ポチった物は・・・
ダッチパンが信じられない破格値で買えちゃった^^
同じカテゴリー(ダッチオーブン)の記事
 ヘビーダッチャーの証^^ (2007-04-24 22:46)
 失敗から得るもの・・・ (2007-03-17 16:29)
 今回活躍したDO紹介^^ (2007-03-16 00:22)
 僕のユニフレームのダッチは・・・ (2007-01-18 21:15)
 終に来た^^ポチった物は・・・ (2007-01-10 22:10)
 ダッチパンが信じられない破格値で買えちゃった^^ (2006-11-25 22:55)

この記事へのコメント
シーズニング大事ですからね。

油の塗りすぎは確かに注意が必要ですね。

自分の場合は、「ダッチオーブン生活」の中でJDOSの菊池仁志会長が書かれているやり方で、シーズニングをしております。
油を薄く塗り、強火でガンガン焼く
煙が立つがそのまま焼く
やがて煙が出なくなるので焼いたまま、薄く油を塗る
さらに焼くもうもうと煙が出るが、鍋を転がしつつ全体に焼いていく。
あっという間にシーズニング終了ww

かなり危険を伴います。(爆)

それと、キッチン以外も家中油臭くなります。

お勧め出来ないかも(^▽^;
ただ、早い。

後は揚げ物などで使い込むことが肝心だと思います。

クズ野菜を炒めるって作業、したことないです(^▽^;
その日はまず唐揚げを作ります。
新しいDOを買ったらまず揚げ物!

以上、参考にならないシーズニング方法でした(^▽^;
Posted by Taka at 2006年12月26日 01:02
>Takaさん
菊池会長が紹介している方法なら、そちらの方が正当な方法でしょう^^
塗ってから焼入れもありなんですね!
その場合は焦げ付かないようにガンガン焼くんですね、了解です。
Posted by takashi at 2006年12月26日 07:29
(*゜ー゜)vオハヨ♪

私も菊池会長方式でやってます(*´∇`*)
煙すごいです(汗)
子どもに文句言われてます(汗汗)
目がいた~い(/ー ̄;)

しっかし最後の画像のスキレットほんまに真っ黒くろすけでかっこいいですネ♪
Posted by さま at 2006年12月26日 08:49
>さママさん
さママも菊池会長方式なのね^^
だから、煙がすごかったって書いてあったんや(笑)
その方式だとすぐにブラッキーになるんやね~
参考になります^^
Posted by takashi at 2006年12月26日 09:05
うちは洗った後すぐ乾かさないで放置したまま忘れることが多く、リッドがよく錆びます(^^;

うぅ、いかんですなぁ。

ニンニクオイル。
ニンニクごとそのまま100スキで熱して食べたいw
Posted by 大木煩悩 at 2006年12月26日 13:16
>大木煩悩さん
確かユニのダッチですよね???
ユニのダッチも錆びるんですね~
黒皮皮膜があるから錆びないと思ってました^^
Posted by takashi at 2006年12月26日 13:45
なるほどー!!薄く薄く…か…!!ラジャーー(^^)v
我が家は強火は合ってたけど…オリーブオイルたっぷり塗ってました(−_−メ)
Posted by tomo0104 at 2006年12月26日 14:57
>tomo0104さん
たっぷり塗ってしまうと、オイルが焦げてしまって地図みたいになってしまうんですよね~
それで、スクライパーで擦ると焦げた油の膜がボロボロと剥がれるんですよ(涙)
僕も初めたっぷり塗っててひどい状態でしたけど、いったん剥がしてやり直しまして、復活しました^^
Posted by takashi at 2006年12月26日 15:06
こんばんわ(^^)

基本的にtakashiさんので正解でするよ(^^)特に購入したばかりの若いDOはtakashiさんのやり方を推薦しまするよ(^^)大事なことは黒くなる事が目標ではなく、いかに馴染んだ鉄になるかって事でする(^^)ブラックポットになれば、食材を入れっぱなしでも鉄臭くなりませんし、極端に言えば、夜料理して、そのまま朝までほったらかしでも錆びません(^^)キレイに仕上げたDOは黒い鏡の様になりまするよ(^^)年末年越しキャンプで私流のシーズニングをレポしまする(^^)
実は私もTakaさんと同じやり方でするが、若いDO向けのシーズニングをやってみまする(^^)
Posted by スローライフ at 2006年12月26日 21:31
>スローライフさん
あっ!
基本的には当たってたのね^^
なんか、偉そうに記事にしたわりには、外れてそうだったので、ちょっと小っぽずかしかったとこでした・・・
僕の場合はほとんど毎週料理&シーズニングした経験則で書いたのでほんとに俺流なんですけどね~
Posted by takashi at 2006年12月26日 22:48
自分のやっている方法は菊池会長も「スパルタンな方法」として紹介されています。
上の自分のコメント一カ所抜けがありました。
油を薄く塗ったDOを強火で焼くのですが、余分な油が出てくるのでこれをしっかり拭き取るのです。
でないと、タール状にこびりつきます。
で煙が治まったらまた油を塗り、ぬぐってを繰り返します。
油がなじんだら放置して温度を下げます。

うちのダッチオーブンも、一晩くらいでは錆が浮きません。
でも気をつけないと、リッドの内側が・・・。
キッチンダッチは突起が沢山でシーズニングしづらいのが難点ですねぇ。
それに、長く置くと雫が蓋の内側にたまるでしょ。
アレが一番錆びやすいです。
Posted by Taka at 2006年12月27日 12:49
>Takaさん
なるほど、なるほど!
余分な油を拭きながらやるんですね!
いずれにしても薄~~~~~く塗るのが肝ですね^^
Posted by takashi at 2006年12月27日 16:21
始めまして、キイロハゼと申します(^^)
DOではないんですが、100スキのシーズニングの仕方を検索していて、こちらへお邪魔致しました。
とても参考になりました(^^)
シーズニングのやり方も色々あるのですね!
私はこちらの「油をうす~く流」でやってみようと思います(^^)
ありがとうございました♪
Posted by キイロハゼ at 2007年02月11日 12:41
>キイロハゼさん
いらっしゃいませ~~~^^
100スキのシーズニングうまくいきましたか???
後でそちらにも遊びに行きますよ~~~
Posted by takashi at 2007年02月13日 00:21
おじゃようございます(^^)
100スキシーズニング、お蔭様で上手くいきました(*^^*)
うすぅくうすぅく♪!でバッチリですv(^^)
料理も作ったのですが、写真が上手く撮れていなくてUP出来ません(T_T)
まだまだ内容充実しない私のブログですが、よろしければ「お気に入り」に入れさせて頂いていいですか?
ネットで検索すると、よくtakashiさんのブログが出てくるんです。
アンパンマンのパンも他サイトで拝見しましたよぉ(^^)♪
Posted by キイロハゼ at 2007年02月13日 06:14
>キイロハゼさん
お気に入りありがとう御座います。
こちらもお気に入りさせていただきます。
100スキで、おいしいのが出来たらアップしてくださいね^^
Posted by takashi at 2007年02月13日 07:21
ありがとうございます!
「お気に入り」入れさせて頂きます(^^)♪
Posted by キイロハゼ at 2007年02月14日 20:21
超超超お久しぶりです!キイロハゼでございます^^

あの頃シーズニングした100スキをずーっと放置していましたが・・・

最近、新たに別バージョンの100(円じゃない)スキを追加

食卓にアウトドアに使い始めています。

でもプレート一枚シーズニングに失敗しちゃって(涙)

そしてtakashiさんのブログへ戻ってまいりました^^

もう1度ガリガリこすってうすぅぅぅぅくオイルを塗ってみます!
Posted by キイロハゼ at 2012年11月14日 23:02
キイロハゼさん
お久しぶりです^^v
最近は、ブログを更新する頻度が極端に落ちてしまいましたが、こうして見て頂ける方がいるので、ほんとうに有難く思います!
キイロハゼさんの初コメントは、この記事だったんですね^^
シーズニングがんばってくださいね^^
Posted by takashi at 2012年11月15日 08:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
俺流ダッチオーブンのシーズニング^^
    コメント(19)