2007年03月17日
失敗から得るもの・・・
先日のオフ会では、予行練習をしたにも関わらず、みごとに日焼けし過ぎのブラックライオンちゃんになってしまいました(汗)
そこで、同じようなミスを繰り返さないように、今までのパンを振り返ってみました^^
▼DOで初めてのパン(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)

そこで、同じようなミスを繰り返さないように、今までのパンを振り返ってみました^^
▼DOで初めてのパン(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)

▼初代ライオンちゃん^^(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)
今、改めて見ると、醗酵がやや弱いな~

▼デニッシュパン(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)

▼クリスマスのピザ(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)

▼スコーン(ユニ10インチ)

こうして、改めて見るとほとんどロッジDOでのパンばっかりです・・・
なので、多分、自分の中で焼き時間等ロッジの感覚になっていたんだと思います。
そこで、調べてみました^^
【鋳鉄と鉄板の熱伝導の違い】
鋳鉄物は熱しにくく冷めにくい。鋼板物は熱伝導率が高く熱しやすく冷めやすい。
といった特徴があるようです。
て、ことでユニで焼いたパンはブラックちゃんになってしまったようです(涙)
そう言えば・・・
▼某キャンパルでのDO演習

なので、そもそも熱伝導率の違う2つのDOをこんな風にして使った僕が間違いでした。

なんか完全に言い訳な記事になってしまった・・・(滝汗)
(追記)
今回の失敗は僕の熱の伝わり方の感覚が鋳物のDOに慣れてしまっていただけで、ユニDOを否定するものではありません。
僕もユニDOのオーナーですから^^
今、改めて見ると、醗酵がやや弱いな~

▼デニッシュパン(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)

▼クリスマスのピザ(ロッジのキッチンDOに自作上火カップ)

▼スコーン(ユニ10インチ)

こうして、改めて見るとほとんどロッジDOでのパンばっかりです・・・
なので、多分、自分の中で焼き時間等ロッジの感覚になっていたんだと思います。
そこで、調べてみました^^
【鋳鉄と鉄板の熱伝導の違い】
鋳鉄物は熱しにくく冷めにくい。鋼板物は熱伝導率が高く熱しやすく冷めやすい。
といった特徴があるようです。
て、ことでユニで焼いたパンはブラックちゃんになってしまったようです(涙)
そう言えば・・・
▼某キャンパルでのDO演習

なので、そもそも熱伝導率の違う2つのDOをこんな風にして使った僕が間違いでした。

なんか完全に言い訳な記事になってしまった・・・(滝汗)
(追記)
今回の失敗は僕の熱の伝わり方の感覚が鋳物のDOに慣れてしまっていただけで、ユニDOを否定するものではありません。
僕もユニDOのオーナーですから^^
Posted by takashi at 16:29│Comments(20)
│ダッチオーブン
この記事へのコメント
うちもユニの10インチあるので分かりますよ。
熱伝導や蓄熱の点を考えると鋳物に軍配が上がりますね。
メンテナンスのしやすさ、放っておける度はユニの勝ちですね。
その点、ぶんぶく漆コーティングがメンテナンスのしやすさをある程度兼ね備えていていいですよね。
熱伝導や蓄熱の点を考えると鋳物に軍配が上がりますね。
メンテナンスのしやすさ、放っておける度はユニの勝ちですね。
その点、ぶんぶく漆コーティングがメンテナンスのしやすさをある程度兼ね備えていていいですよね。
Posted by Taka at 2007年03月17日 16:42
>Takaさん
確かにそうですね~
どちらも一長一短があるので、自分のスタイルにあったDOを選ぶのがいいんでしょうね^^
僕は、TPOに合わせて使い分けたいと思っています^^
確かにそうですね~
どちらも一長一短があるので、自分のスタイルにあったDOを選ぶのがいいんでしょうね^^
僕は、TPOに合わせて使い分けたいと思っています^^
Posted by takashi at 2007年03月17日 16:57
あっ!スコーンはじめてみたっ!
おいしそっ。
あったかいスコーンにバターだけで幸せ♪
食べたいぃ
おいしそっ。
あったかいスコーンにバターだけで幸せ♪
食べたいぃ
Posted by りるっち at 2007年03月17日 18:53
なるほど〜!!やはり違いますよね…僕はユニダッチに慣れてきたため、今鋳物で作ると失敗しないか心配です…(>_<)確かに蓄熱は鋳物がいいですもんね…。
Posted by tomo0104 at 2007年03月17日 19:27
>りるっちさん
スコーンは醗酵とかの心配しなくていいから、キャンプ場でやるにはもってこいかもよ^^
バターとか蜂蜜ぬって食べると最高ですよ~~~^^
スコーンは醗酵とかの心配しなくていいから、キャンプ場でやるにはもってこいかもよ^^
バターとか蜂蜜ぬって食べると最高ですよ~~~^^
Posted by takashi at 2007年03月17日 19:27
>tomo0104さん
ユニで慣れてる方は鋳物でやっても失敗は無いと思いますよ^^
鋳物の方が遅いですから^^
ユニで慣れてる方は鋳物でやっても失敗は無いと思いますよ^^
鋳物の方が遅いですから^^
Posted by takashi at 2007年03月17日 20:00
なるほど。
今までたいした差はないのかなと思っていました。
実際は火加減の調整に思ったより差が出てくるんですね。
今までたいした差はないのかなと思っていました。
実際は火加減の調整に思ったより差が出てくるんですね。
Posted by 大木煩悩 at 2007年03月17日 21:07
>大木煩悩さん
実際に同じ料理で違うDOを使うとわかると思いますよ!
結構熱の伝わる時間に差が出ます^^
実際に同じ料理で違うDOを使うとわかると思いますよ!
結構熱の伝わる時間に差が出ます^^
Posted by takashi at 2007年03月17日 21:14
そうですね、鋳物と黒皮鉄板では確かに違いがありまするね(^^)
でも最大の違いは鋳物は遠赤外線効果がある事でするよ(^^)
そして黒皮鉄板は汁物やたき物に油臭くない料理が出来ることや、焼き物には鋳物より早く旨みを素材に閉じ込めることが出来ることでするね(^^)
でも最大の違いは鋳物は遠赤外線効果がある事でするよ(^^)
そして黒皮鉄板は汁物やたき物に油臭くない料理が出来ることや、焼き物には鋳物より早く旨みを素材に閉じ込めることが出来ることでするね(^^)
Posted by スローライフ at 2007年03月17日 22:47
(´∇`)ノんばっス
へ~いい勉強になりました。
DOが増える予定はないのですがこれは覚えておきたいです!
のっぺらぼうのライオンや~(。・o・)って思ってしまいました。
これが普通のパンやんね~(笑)
へ~いい勉強になりました。
DOが増える予定はないのですがこれは覚えておきたいです!
のっぺらぼうのライオンや~(。・o・)って思ってしまいました。
これが普通のパンやんね~(笑)
Posted by eco。 at 2007年03月17日 23:33
>スローライフさん
そうなんですよね~
どちらも一長一短あるんで、作る料理に合わせてDOを使い分けるのもいいかもしれませんね~
>黒皮鉄板は、焼き物には鋳物より早く旨みを素材に閉じ込めることが出来ることでするね(^^)
確かに高級ステーキハウスは鉄板ですよね^^
そうなんですよね~
どちらも一長一短あるんで、作る料理に合わせてDOを使い分けるのもいいかもしれませんね~
>黒皮鉄板は、焼き物には鋳物より早く旨みを素材に閉じ込めることが出来ることでするね(^^)
確かに高級ステーキハウスは鉄板ですよね^^
Posted by takashi at 2007年03月18日 03:15
>eco.さん
なんか僕が作るパンはライオンちゃんじゃないと???な感じになってきましたね~^^
その内、うさぎちゃんにでもしたろか(爆)
なんか僕が作るパンはライオンちゃんじゃないと???な感じになってきましたね~^^
その内、うさぎちゃんにでもしたろか(爆)
Posted by takashi at 2007年03月18日 03:17
こんばんは^^
DOを煮物にしか使ってない私にはスローライフさんのコメントは心強いです^^
昨日は8inchくんで大根とツナ煮てました^^
ご飯、サバ、大根、、思いっきりおばちゃん食しか作ってませんね^^;
DOを煮物にしか使ってない私にはスローライフさんのコメントは心強いです^^
昨日は8inchくんで大根とツナ煮てました^^
ご飯、サバ、大根、、思いっきりおばちゃん食しか作ってませんね^^;
Posted by ハピママ at 2007年03月18日 03:20
>ハピママさん
こんな深夜?早朝?にブログやってるのは僕だけかと思っていたら・・・^^
全然OKじゃないですか~
うちの家内も基本的には田舎料理が多いですよ^^
DOで作ると何でもおいしく作れますからね~^^
こんな深夜?早朝?にブログやってるのは僕だけかと思っていたら・・・^^
全然OKじゃないですか~
うちの家内も基本的には田舎料理が多いですよ^^
DOで作ると何でもおいしく作れますからね~^^
Posted by takashi at 2007年03月18日 04:32
そうか~
鋳鉄と鉄板での特徴がそれぞれ
今まであまり気にせず、それぞれを使ってましたね
大変参考になりました m(__)m
鋳鉄と鉄板での特徴がそれぞれ
今まであまり気にせず、それぞれを使ってましたね
大変参考になりました m(__)m
Posted by ツケ at 2007年03月18日 06:43
>ツケさん
そうですよね~
普段あまり気にしませんよね~
今後のDOを使うときに、この事をちょっと頭に入れておくと更においしいDO料理が楽しめるかも・・・^^
そうですよね~
普段あまり気にしませんよね~
今後のDOを使うときに、この事をちょっと頭に入れておくと更においしいDO料理が楽しめるかも・・・^^
Posted by takashi at 2007年03月18日 10:36
takashiさん、
あえて失敗作掲載してくれてありがとうございます
じゃないと、私なんて失敗したらへこんじゃうもん(^^;;
あえて失敗作掲載してくれてありがとうございます
じゃないと、私なんて失敗したらへこんじゃうもん(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年03月18日 11:14
>キイロハゼさん
へこまないで下さいよ~~~^^
僕もへこみましたけど・・・(涙)
でも、皆さん一度はやるんですよ^^
次、失敗しないようにすることが大事ですね^^
へこまないで下さいよ~~~^^
僕もへこみましたけど・・・(涙)
でも、皆さん一度はやるんですよ^^
次、失敗しないようにすることが大事ですね^^
Posted by takashi at 2007年03月18日 11:17
こんばんは
私は鍋が主目的でステンレスダッチを購入しましたが、これがまた鋳物とはずいぶん感じが違います。
温まりにくいですが、冷えにくいようで、パイを焼いた時はこれでも焦げないのと思うくらい熾きを乗せました。
それぞれの素材を使いこなすにはある程度回数が必要ですね。
私は鍋が主目的でステンレスダッチを購入しましたが、これがまた鋳物とはずいぶん感じが違います。
温まりにくいですが、冷えにくいようで、パイを焼いた時はこれでも焦げないのと思うくらい熾きを乗せました。
それぞれの素材を使いこなすにはある程度回数が必要ですね。
Posted by ADIA at 2007年03月18日 20:16
>ADIAさん
へぇ~
ステンレスってもっと熱伝導が低いんですね~
確かにある程度の使い込みが必要だと感じました^^
へぇ~
ステンレスってもっと熱伝導が低いんですね~
確かにある程度の使い込みが必要だと感じました^^
Posted by takashi at 2007年03月18日 22:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。