2007年07月23日
琵琶湖は今・・・

先日の琵琶湖オフでは、我が家が一番初めに到着したのですが、そこで目にしたのは・・・
大量の川鵜の死骸でした・・・

キャンプ場の管理人の方に処分を依頼して、事情を聞くと・・・
川鵜が大量発生して琵琶湖の魚を食い散らして被害が出ているので、県の許可を取った猟師が銃で撃ち落としているとの事でした。
湖上で撃ち落とされた川鵜が波に流されて打ち上げられたものだそうです。
ブラックバスの被害は知っていましたが、川鵜でも同じような問題が発生しているとは・・・
被害が出ているのは判りますが、なんだか複雑な気持ちです・・・

何かいい方法は、ないものでしょうか・・・
Posted by takashi at 20:03│Comments(22)
│フォト
この記事へのコメント
切ない話ですね、、、、涙
Posted by いがちゃん at 2007年07月23日 20:24
カワウの大量繁殖は、どこでもかなり深刻なようですね。
魚の食害意外にも、糞にもかなり困るらしいですね。
でも、駆除したらそれなりの処置をして欲しいと思います。
魚の食害意外にも、糞にもかなり困るらしいですね。
でも、駆除したらそれなりの処置をして欲しいと思います。
Posted by ADIA at 2007年07月23日 21:23
自然のバランスを乱している原因のほとんどは、我々人間の「文明」の成れの果てでする(--)
ブラックバスだって、自分で泳いで琵琶湖に来たわけではありません。
川鵜だって、大量発生したくって発生したのではありません。
私達、シーカヤッカーは無人島に上陸する際には、足についた本土の土や砂を洗い落として、または靴を履き替えて上陸しまする(^^)
私が尊敬する、ある外人カヤッカーの言葉でする(^^)
「カヤックを楽しんではいけません!自然を楽しむのです!そして自然を楽しむには、自然と友人にならなければ、なりません!そして、友人になるには、相手の事を理解しなければ、なりません」
ブラックバスだって、自分で泳いで琵琶湖に来たわけではありません。
川鵜だって、大量発生したくって発生したのではありません。
私達、シーカヤッカーは無人島に上陸する際には、足についた本土の土や砂を洗い落として、または靴を履き替えて上陸しまする(^^)
私が尊敬する、ある外人カヤッカーの言葉でする(^^)
「カヤックを楽しんではいけません!自然を楽しむのです!そして自然を楽しむには、自然と友人にならなければ、なりません!そして、友人になるには、相手の事を理解しなければ、なりません」
Posted by スローライフ at 2007年07月23日 22:12
そうだったんですが・・・
湖岸にあまり行かなかったので気づきませんでした・・・
なぜ大量に繁殖してしまうのでしょう?
一時的なものなのか 生態系の問題なのか・・・
後者だとすれば 人間が原因の1つでもあるんでしょうね・・・
環境保全には本当に真剣に取り組まないといけないのでしょうね
私もできることから少しづつ始めていこうと思いました
ありがとうございました
湖岸にあまり行かなかったので気づきませんでした・・・
なぜ大量に繁殖してしまうのでしょう?
一時的なものなのか 生態系の問題なのか・・・
後者だとすれば 人間が原因の1つでもあるんでしょうね・・・
環境保全には本当に真剣に取り組まないといけないのでしょうね
私もできることから少しづつ始めていこうと思いました
ありがとうございました
Posted by mun-chan mama at 2007年07月23日 22:16
川鵜・アライグマの増殖が問題視されていますね。
アライグマは食物連鎖の頂点にいる動物でしかもかなりの大食漢。繁殖力も強く、適応性も強いので、あっという間にその地区の生態系を破壊してしまうそうです。
あらいぐまラスカルの影響でペットとして輸入され、しかし、気性が荒く成獣になったアライグマを捨てる飼い主が続出して現在に至るそうです。
みんな人間のエゴが元になっているんですね。
例のツボカビもアフリカツメガエルについて入ってきたんですよね。
アメリカザリガニも日本の在来種のザリガニを駆逐する勢いで増えていってしまいましたし・・・。
ブラックバスやブルーギルも食べようと思えば食べれるんですけどねぇ・・・先入観で食べないのかな?
アライグマは食物連鎖の頂点にいる動物でしかもかなりの大食漢。繁殖力も強く、適応性も強いので、あっという間にその地区の生態系を破壊してしまうそうです。
あらいぐまラスカルの影響でペットとして輸入され、しかし、気性が荒く成獣になったアライグマを捨てる飼い主が続出して現在に至るそうです。
みんな人間のエゴが元になっているんですね。
例のツボカビもアフリカツメガエルについて入ってきたんですよね。
アメリカザリガニも日本の在来種のザリガニを駆逐する勢いで増えていってしまいましたし・・・。
ブラックバスやブルーギルも食べようと思えば食べれるんですけどねぇ・・・先入観で食べないのかな?
Posted by Taka at 2007年07月23日 22:39
>いがちゃん
被害が出ているのは判るんですけど・・・涙
被害が出ているのは判るんですけど・・・涙
Posted by takashi at 2007年07月24日 07:31
>ADIAさん
そうですね、特に管理キャンプ場などはしっかりと処理をしてもらいたいものです。
そうですね、特に管理キャンプ場などはしっかりと処理をしてもらいたいものです。
Posted by takashi at 2007年07月24日 07:33
>スローライフさん
靴を履き替えるんですか(@@)
まるで、ア○さんマークの引越社みたいですね~
靴を履き替えるんですか(@@)
まるで、ア○さんマークの引越社みたいですね~
Posted by takashi at 2007年07月24日 07:34
>mun-chan mamaさん
mun-chan mamaさんが来られる前に全て処分していただいたので、湖岸に近づいても無かったと思います。
この様な写真はあまり見たくない、撮りたくないですが、現実を知る意味でアップしました。
mun-chan mamaさんが来られる前に全て処分していただいたので、湖岸に近づいても無かったと思います。
この様な写真はあまり見たくない、撮りたくないですが、現実を知る意味でアップしました。
Posted by takashi at 2007年07月24日 07:39
>Takaさん
生き物を育てるには、それなりの責任が必要ですね
ブラックバスって、その昔、食用の為に国内に持ち込んだって知ってました?
生き物を育てるには、それなりの責任が必要ですね
ブラックバスって、その昔、食用の為に国内に持ち込んだって知ってました?
Posted by takashi at 2007年07月24日 07:40
可哀想、では済まない被害が出ているから駆除されているんでしょうしねえ・・・。
大阪城のお濠だったか、道頓堀だったか、にもブルーギルいるらしいですね。
なんだかなあ・・・・。
なんと言ったらいいのか、どうしたらいいのか・・・・。
大阪城のお濠だったか、道頓堀だったか、にもブルーギルいるらしいですね。
なんだかなあ・・・・。
なんと言ったらいいのか、どうしたらいいのか・・・・。
Posted by わたかけmama at 2007年07月24日 08:29
おはようございます。
なんか切なく写真ですね。
稚鮎保護と糞害対策のためらしいですが、
人間の身勝手にもてあそばれた果てのように思います。
以前ニュースで見ましたが、
南米のアマゾンでは日本のコイが大繁殖し問題となっていました。
これもコイが勝手にアマゾンに行ったわけではなく、
人間が水質改善と食用のため放流したためだそうです。
長い間に出来上がった生態系に天敵のいない生き物を入れた結果です。
一人一人がもっと自然を大事にする気持ちを持たなければ、
何れ自然からの大きなしっぺ返しが来るように思えます。
なんか切なく写真ですね。
稚鮎保護と糞害対策のためらしいですが、
人間の身勝手にもてあそばれた果てのように思います。
以前ニュースで見ましたが、
南米のアマゾンでは日本のコイが大繁殖し問題となっていました。
これもコイが勝手にアマゾンに行ったわけではなく、
人間が水質改善と食用のため放流したためだそうです。
長い間に出来上がった生態系に天敵のいない生き物を入れた結果です。
一人一人がもっと自然を大事にする気持ちを持たなければ、
何れ自然からの大きなしっぺ返しが来るように思えます。
Posted by あーチャン at 2007年07月24日 09:28
そうでしたか・・・気づかなかったです!!
現実を知るもの大事ですからね・・・。
現実を知るもの大事ですからね・・・。
Posted by tomo0104 at 2007年07月24日 10:30
>わたかけmamaさん
駆除もやむなしなんでしょうが・・・
なんだか切ないですね・・・
駆除もやむなしなんでしょうが・・・
なんだか切ないですね・・・
Posted by takashi at 2007年07月24日 21:25
>あーチャンさん
アマゾンでコイですか・・・
それは知りませんでしたが、日本の生き物も海外で害になってるとは・・・OTL
アマゾンでコイですか・・・
それは知りませんでしたが、日本の生き物も海外で害になってるとは・・・OTL
Posted by takashi at 2007年07月24日 21:27
>tomo0104さん
着いてこれを見た時は、かなりブルーになりましたね~
でも、楽しいオフ会にしたかったので、当日はこの事は言わなかったんですよ・・・
でも、真実は公表すべきだと思って載せました・・・
着いてこれを見た時は、かなりブルーになりましたね~
でも、楽しいオフ会にしたかったので、当日はこの事は言わなかったんですよ・・・
でも、真実は公表すべきだと思って載せました・・・
Posted by takashi at 2007年07月24日 21:30
人間の都合のいいように自然を操作してはいけません
カワウが大発生したならば魚が大量に食べられて減ります
これは自然の摂理です
餌の魚が減れば今度はカワウは生きていけなくなり
自然に数は減ります
短期に考えずに長期に見ればこれで生態系のバランスが取れているわけです
これが自然のバランス食物連鎖の環です
人間は自分の都合で勝手にこのバランスを崩します
とても直視できない写真です
モノクロでルポルタージュのように
シビアに見つめるその姿は
takashiさん凄いです
絶対にカワウを駆除するなんてことは許されることでは有りません
カワウが大発生したならば魚が大量に食べられて減ります
これは自然の摂理です
餌の魚が減れば今度はカワウは生きていけなくなり
自然に数は減ります
短期に考えずに長期に見ればこれで生態系のバランスが取れているわけです
これが自然のバランス食物連鎖の環です
人間は自分の都合で勝手にこのバランスを崩します
とても直視できない写真です
モノクロでルポルタージュのように
シビアに見つめるその姿は
takashiさん凄いです
絶対にカワウを駆除するなんてことは許されることでは有りません
Posted by スポック艦長 at 2007年07月25日 00:14
>スポック艦長様
>人間の都合のいいように自然を操作してはいけません
おっしゃるとおりです、僕もカワウの駆除には反対です。
ただ、もし僕が琵琶湖で鮎を獲って生計を立ててる漁師だったら・・・
そう思うと非常に複雑な想いです・・・
カワウの駆除以外でよい方法がないものか考えています。
>人間の都合のいいように自然を操作してはいけません
おっしゃるとおりです、僕もカワウの駆除には反対です。
ただ、もし僕が琵琶湖で鮎を獲って生計を立ててる漁師だったら・・・
そう思うと非常に複雑な想いです・・・
カワウの駆除以外でよい方法がないものか考えています。
Posted by takashi at 2007年07月25日 07:48
鮎は人間だけのものではありません
太古の昔からカワウも魚(鮎に限定しません)を食べていました
ブラックバスや琵琶湖の水質汚染で漁獲高が減っているのは事実ですが
カワウにその責任を押し付けるのは筋違いです
なぜ漁獲高が減ったか科学的に原因を調べる前に
俺の所有物を横取りする憎い奴とばかり射殺するのは
あまりにも短絡的
太古の昔からカワウも魚(鮎に限定しません)を食べていました
ブラックバスや琵琶湖の水質汚染で漁獲高が減っているのは事実ですが
カワウにその責任を押し付けるのは筋違いです
なぜ漁獲高が減ったか科学的に原因を調べる前に
俺の所有物を横取りする憎い奴とばかり射殺するのは
あまりにも短絡的
Posted by スポック艦長 at 2007年07月25日 09:39
複雑な心境になりますね(泣)
でも迷ったと思いますが、これを公表したtakashiさんは素晴らしいです。
最近、私も思うところがあるのですが、すごく迷っていて・・・
だけど発信している側だからこそ、ちゃんと伝えなくては・・・と。
環境問題とは、また違うのですけど、近いうちに書いてみようと思います。
takashiさんに勇気をもらっちゃいました^^
でも迷ったと思いますが、これを公表したtakashiさんは素晴らしいです。
最近、私も思うところがあるのですが、すごく迷っていて・・・
だけど発信している側だからこそ、ちゃんと伝えなくては・・・と。
環境問題とは、また違うのですけど、近いうちに書いてみようと思います。
takashiさんに勇気をもらっちゃいました^^
Posted by さおりん at 2007年07月25日 15:26
>スポック艦長様
>なぜ漁獲高が減ったか科学的に原因を調べる~
これ重要だと思います。
そして、カワウを駆除しない方法を考えたいものです。
>なぜ漁獲高が減ったか科学的に原因を調べる~
これ重要だと思います。
そして、カワウを駆除しない方法を考えたいものです。
Posted by takashi at 2007年07月25日 17:49
>さおりんさん
こう言う話は賛否両論、必ず出るんですよ。
良くも悪くもいろんな人の意見を聞くチャンスになりますから、公表するのは悪くないと思います。
そして、改めて自分の考えを見つめ直すのもいい事かも知れません。
こう言う話は賛否両論、必ず出るんですよ。
良くも悪くもいろんな人の意見を聞くチャンスになりますから、公表するのは悪くないと思います。
そして、改めて自分の考えを見つめ直すのもいい事かも知れません。
Posted by takashi at 2007年07月25日 17:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。