ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ







coleman特集 SIGG特集
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン72メニュー







ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン72メニュー


A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) キッチンでダッチオーブン







A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) キッチンでダッチオーブン


ダッチオーブン・パーフェクト・ブック
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
takashi
takashi
ファミリーキャンパーのtakashiです。
僕とママと子供2人(6歳、10歳)とおばぁちゃんの5人家族です。
キャンプにハマったきっかけは、会社の先輩の影響です。
まだ、ブログを始めたばっかりなので、コメント、トラバなど大歓迎です。
よろしくお願いします。
オーナーへメッセージ

2006年11月25日

次の工程!

下書きも終わったし・・・

いよいよ板を切らないといけないんだけど・・・

ちょうどいい作業台がないんだよな~

あっ!
ユニの焚き火テーブルに固定してみました^^

次の工程!


とっさのヒラメキでしたけど、なかなかがっちり固定できました^^
但し、くれぐれも上の板と一緒に焚き火テーブルを切ってしまわないように(爆)

切るぞ~~~
ぎ~こ、ぎ~こ、
ぜ~、ぜ~
休憩・・・・

切るぞ~
ぎ~こ、ぎ~こ、
ぜ~、ぜ~
休憩・・・・

次の工程!


まだ、こんだけか・・・(涙)

そして・・・
やっと、ここまできたぞ~

次の工程!

後は、ヤスリがけしてと・・・

よし!
完成^^
スキレットと合わせてみよう!

次の工程!


まずまずかな^^

後は、強力な助っ人に丸投げ!
出来上がりが楽しみじゃ~~~

ちょっとした作業台にもなるすごいやつ^^

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル












セブンネットショッピング

↓ パイルドライバーお願いしますm(__)m

  にほんブログ村 アウトドアブログへ  

同じカテゴリー(スキレット)の記事画像
ロッジ10インチスキレットで作るペキンダック風チキンステーキ
恒例の週末DO料理
予行練習(その2)
久しぶりの週末料理^^
超簡単グラタン^^
タコヤキの後は・・・^^
同じカテゴリー(スキレット)の記事
 ロッジ10インチスキレットで作るペキンダック風チキンステーキ (2007-12-02 20:15)
 恒例の週末DO料理 (2007-10-30 22:25)
 予行練習(その2) (2007-09-20 19:58)
 久しぶりの週末料理^^ (2007-09-15 20:39)
 超簡単グラタン^^ (2007-07-22 11:07)
 タコヤキの後は・・・^^ (2007-06-14 21:16)

この記事へのコメント
おおっ!すごいっ!
ぴったり~。
あとは、助っ人様待ちね。
あ~待ち遠しい~。完成品早くみたいっ!
Posted by りるっち at 2006年11月25日 15:35
それが・・・
先ほど電話したら、強力助っ人様は風邪で寝ているそうです・・・(涙)
Posted by takashi at 2006年11月25日 15:45
おお~生中継だ!!\(◎o◎)/!

協力助っ人さん早く治るといいね^^
いっそtakashiはん、がむばってみる?
Posted by さママ at 2006年11月25日 15:57
ミシン使えたらいいな~とは思うねんけどね~
今日、生地と底板義姉の所に渡して、プレッシャーかけて来たった^^
Posted by takashi at 2006年11月25日 20:36
すごいでするね(^O^)実は6インチのベビースキレットを衝動買いしてしまったので、参考にさせていただきまする(^O^)
Posted by スローライフ at 2006年11月26日 00:45
6インチベビーと言うと正に100スキぐらいの大きさじゃないですか!
小さなケース作るんですか?^^
Posted by takashi at 2006年11月26日 01:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次の工程!
    コメント(6)